県民性の違いが顕著になった瞬間があったので紹介します。
滋賀県から埼玉県狭山市新狭山駅近辺までの出張計画がありました。
計画時の打ち合わせへの出席者は
・首都圏出身の私の上司
・滋賀県で生まれ育ったものが私を含めて4名
滋賀県から新狭山駅まで向かうルート、電車では

乗り換え4回。
私が考案したルートは

米原から小田原駅まで新幹線。
そのあとはレンタカーで車移動です。


レンタカー使うルートとフルに電車で移動するルートとは25分違い。
首都圏出身の私の上司は
「なんでそんなことするの?電車で行けばいいじゃん」
と言いました。
が、滋賀県で生まれ育った私たちは
「そんなに電車で乗り換えるのは苦痛!」
との意見。
まさに県民性が明らかになった瞬間でした。
首都圏で生まれ育った上司は電車の乗り換えにはなんの抵抗もなく
滋賀県で生まれ育った我々は電車の乗り換えが苦痛に感じる。
面白いもんですね。
同じ日本で生まれ育ってるのに交通手段だけでこれだけ意見が違う。
田舎もんと都会っ子の違いでした。
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
県民性あるあるみたいですね😃
わたしは富山の田舎者ですけどこっちは地方ながら電車網がいささか充実してますから線路があれば電車でGO!ですよ
え!そうなんですか!?
失礼ながら滋賀県vs富山県だったら滋賀県の勝ちと思ってました。
どうやら私の都会っ子、田舎っ子判定からすると富山の勝ちみたいですね
富山はド田舎の中では鉄道王国と言われるほど路線の多様性があるのと主要幹線が鉄道・道路とも真っ直ぐ東西に走り、最終目的地が金沢🏢という事情なんですよ。
😁すべての道は金沢へ続く❗️
https://www.ryoko.info/rosen/train/data/toyama.html
富山の鉄道路線図検索してみました。
すごい張り巡らされてますね。
ちなみに滋賀県は
https://www.ryoko.info/rosen/train/data/shiga.html
大津方面はまだ多いですが、私の住む彦根はダメダメ。
しかも近江鉄道は赤字続きで廃線の危機から住民税値上げをして支援していこうとしている状況です。
学生さんの通学の足ともなっているので文句も言えないですしねぇ((+_+))
このマップ面白いですね😆早速ブックマーク📖鉄の血が騒ぎます。