Mt.富士ヒルクライムに参戦決定
今年18回目を迎える「Mt.富士ヒルクライム」に出てみたら?
と声をかけていただきました。
さっそく検索
Mt.富士ヒルクライム公式HP
大会詳細はこちら。
開催日 | 2022年6月12日(日) |
受付日 | 2022年6月11日(土) |
会場 | 富士北麓公園(山梨県富士吉田市) |
参加資格 | 12歳(大会当日の年齢)以上の健康な男女。 かつ本コースを制限時間内で完走できる体力のある方 |
参加料金 | 19歳以上 11,000円 18歳以下 7,000円 |
駐車料金 | 別途必要 |
平均完走率 | 99%以上 |
平均完走タイム | 1時間49分 |
完走最高年齢 | 78歳(男性) |
参加可能車両 | ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク 小径車 ママチャリ ※一部車両に制限事項あり (カゴを取り外す、両足スタンド取り外しなど) |
必要装備 | ヘルメット グローブ |
完走率99%以上。
富士山行ったことないし、これは出るしかないでしょ!
とさっそくエントリーしました。
Mt.富士ヒルクライム コースデータ
そもそもどんなコースなのか。
スタート | 富士北麓公園(計測開始地点⋯料金所手前) |
---|---|
フィニッシュ | 富士山五合目 |
距離 | 25km(計測部分24km) |
標高差 | 1,270m(計測部分1,255m) |
勾配 | 平均5.2%、最大7.8% |
勾配が平均5.2%。
先日のサイクリング中に上り坂で
「この坂、しんどいな。」
と思ってサイコンでチェックしたらそれくらいだったような・・・。
それが2時間続くのか・・・・。
早まったか?(笑)
レースに向けての準備
宿の手配
とりあえず必要なものは宿の手配。
土曜日に受付、日曜日に本番です。
レース本番は午前中に行われます。
私が探した時点では会場近く、
「河口湖・富士吉田・本栖湖・西湖・精進湖」
エリアはお高いところしかありませんでした。
ちょっと足を延ばして
静岡県の「御殿場・沼津・三島」
ならお安いところが選べました。

必須のアイテム、あると嬉しいアイテム
・雨具
過去3大会すべて雨。
6月という事もあり、雨の確立は高いです。
富士山の5合目まで行くので気温は1桁になるそう。
雨に濡れながらの気温1桁はやばいっすね( ゚Д゚)
・冬用ジャージ
気温が低いので防寒対策として冬用がおすすめ。
・グローブ
雨がひどくなければ指ぬきでも可です。
下りは冬用のグローブがあったほうがよいです。
・サイクルコンピュータ+心拍計
2時間近くのロングライドになるので過負荷にならないように。
たんたんと登る事が重要です。
サイクルコンピュータ
心拍計
・シューズカバー
足先の冷えは運動では回復するのは難しい。
シューズカバーで冷え対策をしましょう。
防雨機能のあるものなら雨が降っても安心です。
ヒルクライムレースの準備品をまとめたサイト紹介頂きました。
モッパーの日記 ヒルクライムレースの準備物・携行品
ご本人も「持ちすぎ」とおっしゃってますが足りないよりはいいですね。
とはいえ山登りは軽さが勝負所、要否を判断するのも重要なポイントです。
レース前日 <6月11日>
レースの受付は前日に行われます。
代理の受付も可能。
もう一つ大事なイベント。
ゴールした後、5合目で受け取れる荷物を預けられます。
前日のタイムスケジュールはこちら。
9:00 | 駐車場オープン サイクルエキスポ開始 |
10:00 | 受付開始 前日荷物預かり開始 |
18:00 | サイクルエキスポ終了 受付終了 前日荷物預かり終了 |
・預ける荷物
防寒具
ウィンターグローブ
汗拭きタオル
インナーの着替え
レース当日 <6月12日>
レース当日のタイムスケジュールはこちら。
3:00 | 富士スバルライン交通規制開始 |
---|---|
4:00 | 駐車場オープン |
6:00 | 選手整列開始 |
6:15 | 開会式、スタートセレモニー |
6:30 | 第1スタート(男子主催者選抜) |
6:32 | 第2スタート(女子主催者選抜) |
6:40~7:10 | 第3スタート ※以降30分毎のフリー走行方式 |
7:10~7:40 | 第4スタート |
7:40~8:10 | 第5スタート |
8:10~8:40 | 第6スタート |
8:40~9:10 | 第7スタート |
9:10~9:40 | 第8スタート |
9:40~10:10 | 第9スタート |
10:10~10:30 | 第10スタート |
11:00 | 第1関門(10.5km地点 最終スタート後45分)閉鎖 |
11:30 | 第2関門(17.2km地点、最終スタート後1時間15分)閉鎖 |
12:00 | フィニッシュ(24km地点 最終スタート後1時間45分)閉鎖 |
10:00 | 表彰式(予定) |
13:45 | 富士スバルライン交通規制解除 |
私がエントリーしたのは第7スタート。
申し込み時点で空いていたのは第3スタートと第7スタート以降でした。
走る以上は目標設定したほうがより楽しめます。
私は控えめに平均完走時間の1時間49分に+30分。
2時間19分に設定しました。
初めてなので目標は甘めに。
一番大事なのは「怪我無く笑って終えること」です。
頂いたアドバイスを追記します。
・前半が意外にキツイので飛ばしすぎに注意
・朝方のブヨに刺されないように注意
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます!
もう登るしかないですね。
寝坊しないようにしないと(^_-)-☆

【ProBikeKit】

当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント