【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! - アラフィフ生産技術の日常

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう!

自転車のパンク修理はチューブ交換がお手軽で簡単 メンテナンス
自転車のパンク修理はチューブ交換がお手軽で簡単

自転車でビワイチに挑戦したいんです。

でも途中でパンクしたらどうしたらいいんだろう?
修理なんて簡単にできるの?

それならチューブ交換しちゃうのが簡単だよ。

慣れれば10分くらいで対応可能。

パンクしたチューブも持ち帰って修理しておこう。

また次の時に使えるからね。

出先で自転車がパンクしたらチューブ交換するのが簡単

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! パンクしたタイヤ
パンクしたタイヤ

ちょうどパンクしたタイヤがあったのでチューブ交換してみましょう。

チューブ交換に必要なもの

タイヤレバー

交換するチューブ

チューブを購入する時はサイズをチェックしてください。
必要な情報は
・ホイール径
・タイヤ幅
・バルブ形式
・バルブの長さ
です。

ホイール径とタイヤ幅はタイヤに書かれてます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! タイヤサイズ
タイヤサイズ

バルブ形式とバルブ長さ。
これだと60mmくらいですね。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! バルブ形式と長さ
バルブ形式と長さ

私のGIANT ESCAPE RX3 2021だと

ホイール径700C
タイヤ幅28C
バルブ形式フレンチバルブ:仏式
バルブ長さ60mm
GIANT ESCAPE RX3 2021のチューブサイズ

2本セットで1500円くらい。

ちなみにチューブの劣化には注意して下さい。
特に軽量タイプの薄いチューブは寿命が短い傾向。
未使用で遮光、密封状態で保管してある条件でも寿命は2~3年とみておきましょう。
定期的に入れ替えするのが得策ですね。
12年ものでも問題なく使えたという情報もありますが
「出先で予備のチューブが全滅しかけた。」
という話も。

こういう教訓は活かしたいですね。

作業開始

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! ナットを取り外します
ナットを取り外します

まずバルブのナットを外します。
すでにナット外し終わった写真です(笑)

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! タイヤレバーでビードをホイールの外に出す
タイヤレバーでビードをホイールの外に出す

タイヤレバーを使ってタイヤのビードをホイールの外へ。
タイヤレバーをスポークにひっかけてやると手を離しても大丈夫。
中のチューブを傷つけないように注意です。
バルブの反対側から始めるとバルブに負担かからないです。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! タイヤレバー2本目
タイヤレバー2本目

続いてタイヤレバー2本目、3本目と同じ作業の繰り返し。
3本目くらいまで行ったらあとは手でいけます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! 手で取り外し
手で取り外し

もう片側のビードも同じようにして同じ側にビードを出して行きます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! タイヤ+チューブが外れました
タイヤ+チューブが外れました

タイヤとチューブを外したら、チェックしておきたいのがパンクの原因。
タイヤに何かが刺さったままだと交換してもまたパンク!
もう心が折れちゃいます。
ちなみにこの「心が折れる」。
最初に言ったのが女子プロレスラーの神取忍さん。
「あの試合のとき、考えていたことは勝つことじゃないもん。
 相手の心を折ることだったもん。
 骨でも、肉でもない、心を折ることを考えてた」
完全に国民語録として浸透しましたね。
話、それちゃった。
タイヤ側に原因無いのか確認必須ですよ!

チューブだけじゃなくタイヤも破れてる!
って時は、パークツールのタイヤブートで応急処置。
タイヤの内側から貼り付けます。
あくまでも応急処置です。
家に帰ったらタイヤ交換しましょう。

タイヤ+チューブが外れたらパンクしたチューブはすぐにお片付けです。
これをしないと、
「新しいチューブ、どっちだったっけ?」
ってなっちゃう。
2分の1の勝負をかける事になります。
この勝負、結構負ける事が多いです(笑)

タイヤに交換するチューブを合体。
この時、タイヤとチューブのバルブの位置を決めておきましょう。
トラブル発生時にどこで問題があったのかが見つけやすいです。
オートバイのタイヤにはバルブの位置を合わせるためのマークがついてますが
自転車のタイヤにはついてません。
オートバイの場合はバランスが最もとれるポイントにマークされてます。
自転車はそれほどスピード出ないから問題ないんでしょうね。
ホイールバランスもとりませんし。

ここで軽くチューブに空気を入れます
わかりやすく言うと指で簡単につぶせるくらい。
チューブがタイヤとリムの間に挟まってしまうトラブルがなくせます。
大事なポイントなんで覚えておきましょう♪

タイヤとチューブを組み合わせる時にタイヤの内側に塗っておくと効果的なアイテム。
タイヤパウダーです。
チューブが貼りつかなくなるのでおすすめ。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! タイヤに交換するチューブを合体
タイヤに交換するチューブを合体

まずはホイールにバルブを通します。
ナットを仮止めしておきましょう。
交換作業でごねごねしてる時にバルブに負担をかけないためです。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! まずはバルブを通す
まずはバルブを通す

バルブ側から手ではめられる範囲を順番に入れていきます。
最後はバルブの反対側を残します。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! ホイールにタイヤをはめていきます
ホイールにタイヤをはめていきます

最後はタイヤレバーを使ってビードをホイールにはめます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! 最後はタイヤレバーで
最後はタイヤレバーで

これで完成です。
でもちょっとだけ待って!
空気を入れる前にチューブをタイヤが踏んづけてないか1周確認してください。
せっかく交換したのにまたパンクしちゃう。
悲しい。
泣いちゃう。

確認が終わったら空気入れて終了です。

スムーズにやったら10分くらいで復旧できます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! 空気入れて完了
空気入れて完了

フロアポンプ使って空気入れてますが出先では無いですね。

携帯用のポンプ(ゲージ付き)

他に滋賀県ではサイクルサポートステーションがたくさんあります。
ここでは空気入れや工具を借りたりできます。
場所はBIWAICHIアプリをスマホにインストールしておくと近くのステーションを表示してくれます。

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう! サイクルサポートステーション
サイクルサポートステーション

【意外と簡単】自転車がパンク!チューブ交換で対応しよう!でした。

【ワイズロードオンライン】
【ProBikeKit】

当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました