就活生はもちろん、社会人にも必須の資格「ITパスポート試験」。
その難易度と勉強時間はどのくらいかを紹介します。
ITパスポート試験の受験者層、合格率は?
データはITパスポート試験公式サイトの統計情報から。
令和3年4月~令和4年2月までのデータで下記のグラフは作成しました。
受験者の比率と合格率

就職活動をひかえた学生が多いイメージでした。
実際は社会人が圧倒的に多いですね。
合格率も社会人の方が高くなってます。
社会人の受験者層

非IT系の方が多いです。
IT系の方はもっと高度な基本情報技術者、応用情報技術者を求められるのでしょう。
合格率も非IT系が高くなってます。
学生の受験者層

予想通り大学生が多いです。
合格率では大学院+大学が高くなってます。
ITパスポート試験の難易度はどのくらい?
国家資格の難易度をランキング化、偏差値付きにしたサイトがありました。
資格難易度ランキング
これによるとITパスポート試験は
偏差値 | 45 |
難易度 | 簡単 |
となってます。
ITパスポート試験を受験&合格した私の印象。

決して簡単じゃないぞ!
暗記する項目いっぱいあるし、試験範囲も広い。
しっかり勉強しないと合格点は取れないぞ!
ITパスポート試験の勉強時間
これはサイトによって書かれている事がまちまちです。
・100時間
・150時間
・180時間
など。
参考までに私のプロフィール
・50歳
・製造業(生産技術)
・工業高校卒(情報技術科)

情報技術科卒業だったらコンピュータに詳しいんでしょ!
ずるいよ!
工業高校で教えてもらった事なんて30年以上も前の事だから覚えてません(笑)
社会人なので企業経営には触れていますが・・・。
ほぼ、スタート地点はゼロスタートと言えます。
私の勉強方法。
いきなり試験に申し込みました。
ITパスポート試験は頻繁に試験が行われますが予約がなかなか取れません。
だいたい2か月後の予約が取れるくらいです。
これが勉強期間。
勉強方法はまずはテキストを完読。
その後はひたすら過去問題で練習です。
テキストは必ず最新のもので勉強して下さい。
古本屋さんで買ってきた昔のものだと性能不足。
IT業界は日進月歩でどんどん新技術が生まれています。
ITパスポート試験は新技術の取り入れにかなり積極的ですよ。
2か月のうち最初の1か月でテキスト部分を完読。
仕事の休憩時間を利用して1時間/日。
残りの1か月は過去問題をじっくりと2時間/日。
合計すると90時間。
ただし、お休みした日もあるのでだいたい80時間の勉強時間で合格できました。
オンライン講座を受講する手も
✔重いテキスト持ち歩きたくない
✔移動時間とかスキマ時間で勉強したい
✔短時間で効率よく
って方にはオンライン学習という手もあります。
こちらで紹介しているオンスクの口コミです。
・約10分でテーマごとに講義動画、演習問題がまとめられているので隙間時間にぴったり。
・980円(税込:1078円)で複数講座でも使い放題。
・資格の学校TACの関連会社なので講義が分かりやすいと評判
・難易度の高い資格講座も同じ料金で受けられる
・スマホさえあればいつでもどこでも
とかなり評判です。

ITパスポート試験を企業が求めている
ITパスポート試験を積極的に取得推奨している企業が増えています。
・TOYOTA
・CANON
・TOSHIBA
・ANA
など。
どのように活用されているかはITパスポート公式に掲載されていますのでこちらを。
ITパスポート試験、合格目指して頑張りましょう!
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント