
「スポーツサイクル乗るならビンディングシューズはかなきゃ」って言われたけど
ビンディングシューズって何?

簡単に言うとペダルとシューズをくっつけちゃうの。
ペダリングの効率化、出力向上、疲労軽減の効果があるよ。

いろいろメリットあるね。
教えてくれる?
ビンディングの種類
SPD-SL
SPD-SLは主にロードバイク向け。
SPDと比較すると
✔大きい
✔踏み込み面積が大きい
✔3点締結
✔しっかり固定される
✔レースやロングライド向け
✔歩きづらい
の違いが。
ちなみにクリートの色が3種類あります。
その違いは
色 | 品番 | 詳細 |
赤 | SM-SH10 | 上級者向け シューズとペダルに遊びがない |
青 | SM-SH12 | 中級者向け 左右に1度ずつの遊びがある |
黄 | SM-SH11 | 初心者向け 左右に3度ずつの遊びがある |
クリートカバー
SPD-SLのクリート、歩きにくいだけでなくご迷惑をかける場合も。
・かちゃかちゃと音がする
・フロアへの傷つきが懸念される
など。
まわりに不快感を与えないためにクリートカバーも持参しましょう。
安いものなので。
SPD
MTB向けに設計されました。
SPD-SLと比べると
✔シューズ底の凹みに取り付けるため出っ張らず歩きやすい
✔ペダルとシューズが外しやすい
✔ペダリングでのダイレクトさが劣る
ペダル
ペダルはビンディングとあったものを購入しましょう。
安価で売られている商品のレビューを見ていると
✔数か月普通に使ってただけで折れた
✔はめるのは問題ないが、外すのが異常に硬い
など怪我に直結しそうなコメントも。
有名メーカーのものを選ぶのが無難です。
SPD-SL
SPD
ビンディングシューズ
ビンディングシューズ。
本当にお値段はピンキリです。
おすすめは安価なものから始めて、2足目選びに役立てる。
ビンディングシューズは締め付け方に違いが。
ダイヤルで締め付け
ベルクロで簡単
結局、私が買ったのは
結局、クロスバイク乗りの私が買ったのは。
こちらです。
ぽちったもの
SHIMANOのSPD-SL。
クリート(黄色)もついてます。

シューズはベルクロタイプを選択。
ダイヤル方式は面倒くさそうって事で。

クリート取り付け。

さらに、ペダル交換するのに工具が必要ってことで。
ペダル交換
ペダル交換の手順を簡単に
①自転車をスタンドに立てて安定させる
②あごでサドルを押さえてさらに安定させる
③レンチをかける
④すねをペダルにあててペダルを固定
⑤レンチを反時計回り(右側ペダルの場合)にまわしてゆるめる
※左側は逆ネジになってるので、ゆるめる時は時計回りに

ペダルの取り付け
①ネジ穴をパーツクリーナーで洗浄し、異物除去する
②取り付けるペダルのネジ部も洗浄。
③ペダルのネジ部にグリスを塗布
④手締めで締まるところまで。
⑤ゆるめた時と同じくあご+すねで自転車とペダルを固定しレンチで締め付け。

ビンディングシューズで初出走
人生初のビンディングシューズで走ります。
先輩から

外す練習はしつこいくらいやってね。
左足、右足それぞれで。
いつでも外せると確信してから実走しないと危ないよ。
って事で交通量の少ないところを行ったり来たりして練習しました。
練習十分できたと思ったところで実走です。
コースはいつもヒルクライムの練習をしているのと同じところを。
一生懸命走ってるのはいつもと同じだけど
いつもより進んでいるフィーリングがしました。
あくまでフィーリングなんでStravaの測定データで確認。

いつもベンチマークにしてる鞍掛峠ヒルクライムで自己ベスト更新です。
私が初心者なんで成長期にあるせいかもしれないけど(笑)
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント