
梅雨になると外遊びできなくってストレスたまっちゃうよ

梅雨ってなぜ雨が降るかしってる?

え?知らないなぁ。
カレンダーで決まってるんじゃないの?(笑)
梅雨ってなぜ雨が降る?
北のオホーツク海気団が南下。
南の小笠原気団が北上。
冷たく湿った空気と暖かくて湿った空気が押し合います。
ちょうど日本の真上で押し合いしてくれます。
そのぶつかったところが梅雨前線(ばいうぜんせん)。
そこで雨がたくさん降る梅雨になります。
絵で解説するとこんな感じ。

梅雨っていつからいつまで?
梅雨の時期は地域によって差があります。
平均的な梅雨入り、梅雨明けの時期は以下のとおり。
地域 | 梅雨入り | 梅雨明け |
沖縄 | 5月10日 | 6月21日 |
九州南部 | 5月30日 | 7月15日 |
九州北部 | 6月4日 | 7月19日 |
四国 | 6月5日 | 7月17日 |
中国/近畿/東海 | 6月6日 | 7月19日 |
関東甲信 | 6月7日 | 7月19日 |
北陸 | 6月11日 | 7月23日 |
東北南部 | 6月12日 | 7月24日 |
東北北部 | 6月15日 | 7月28日 |
梅雨ってなぜ「梅の雨」って書くの?
梅雨ってなぜ「梅の雨」って書くのか?
由来は中国にありました。
梅の実が熟す時期がちょうど雨季。
雨で梅の実に黴(かび)が生える事から
黴雨(ばいう)という言葉ができました。
でも黴(かび)って字、感じ悪いですよね。
で読み方が同じ梅を使うように。
もともとは「ばいう」と読んでいたのが
「つゆ」になりました。
梅雨ってなんで「つゆ」って読むの?
諸説あるようです。
露(つゆ)説
1つめが「露(つゆ)」由来。
雨が降ると葉っぱなどに露がつきますよね。
そこから梅雨をつゆと読むようになった。
潰ゆ(つゆ)説
2つ目は「潰ゆ(つゆ)」由来。
梅雨は梅の収穫時期。
梅の実が熟して潰れる季節という事から
「潰ゆ」=「梅雨」となったと。
梅雨の楽しみ方
梅雨の時期、いかがすごされますか?
私は読書です。
ジャンルは特にこだわらず、気が向いたものを。
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント