前回のコンパクトカー購入計画、200万しばりに続いてSUV編、比較検討していきます。
前回のまとめとして私の中ではスイフトにほぼ決定していたのですが
嫁さんと娘から「う~ん」と微妙な返事。
原因はデザインがありきたり、って事らしい。
って事でSUV編始まります。
候補に上げたのは次の5車種です。
ダイハツ ロッキー(グレード:G)

トヨタ ライズ(グレード:Z)

トヨタ ヤリスクロス(グレード:G)

スズキ クロスビー(グレード:HYBRIDE MZ)

マツダ CX-3(グレード:15S Touring)

ご存じの通り、ロッキーとライズは兄弟車です。
開発と製造はダイハツが行って、トヨタにOEMとして供給しています。
街中で見かけるのはライズ(トヨタ)の方が圧倒的に多いです。
そのあたりはトヨタの販売力の強さでしょうね。
では、200万で買えるとしばった時の比較を始めます。
まずは諸元表から。

200万でしばるとトヨタ/ライズは最高グレードとなりますが、
ダイハツ/ロッキーに関しては更に上のグレードが存在する事になります。
それ以外の基本スペックは同じです。
また、タンク容量がスズキ/クロスビーは32Lと小さく、航続距離が一番短いです。
ガソリンスタンドに行く回数は少ないほどありがたいので航続距離は気になります。
10万キロ走った時の燃料費は前回と同じく算出してみました。
計算式は
10万キロ ÷ 燃費(WLTC) X ガソリン代(150円/L)
です。
燃料費は最近高騰してて160円/Lを超えてるところも多いみたいです。
計算はとりあえず150円で計算してます。(前回のと同様です)
前回のは車格も小さく全グレードハイブリッドだった事もあり41万~となっていたので倍くらいになっていますね。
ネットでは既に掲載されていますが、ダイハツ/ロッキーとトヨタ/ライズはハイブリッド仕様が発売されるようです。
エンジン仕様も1Lターボ付きから1.2Lノンターボになるみたい。
燃費は現在の18.6km/Lから20.7km/Lと向上するけど、パワー不足が心配。
ハイブリッド付きとハイブリッドなしでの差額は23万円程度で燃費は7km/Lくらいの差を狙っているそうです。
続いてはエクステリアまわり。

個人的に気になるのはホイールです。
私の住む地域では雪が降るので12月ごろと4月ごろの年2回、タイヤ交換祭りが開催されます。
お店でやってもらえば楽ですが、どこもその時期は混雑しているしお金もかかるので自分でやっています。
タイヤサイズが小さいのは軽くて楽ですが、腰痛持ちの私にとって17インチなんてきっと地獄です。
タイヤの値段も高いですし。
参考資料:タイヤサイズ別値段表
でもタイヤサイズがでかいのはカッコいいんだよなぁ(´・ω・`)
続いてはインテイリアです。

インテリアはどれも似たり寄ったり。
ダイハツ/ロッキーだけがステアリングホイールがウレタンです。
これは最高グレードを選択すると本革になります。
シートヒーターは寒い冬には嬉しい装備ですね。
続いては安全装備です。

安全装備についてカタログ見てもわからない部分が多かったので「?」マークが多くなってます。
個人的にロッキー、ライズ推しなのでそこをベースに調査しました。
今の車はどれも安全装備、快適装備が充実しています。
おかげで車の値段がどんどん上がっていてコンパクトカーでも上位グレードでオプション付けていくと300万越えが当たり前になってきました。
そのくせして国民の平均所得は年々下がり続けています。
「若者の車離れ」とか報道される事が多いですが、高くて買えないっていう人も多いのでは?と思ってしまいます。
岸田さんの「所得倍増計画」、出来るんかい?と思っちゃいますがやってもらわないと日本は外国にどんどん先に行かれてしまいますね。
話がそれてしまいましたが、最後は快適装備の比較です。

こちらも、各車似たり寄ったり。
ライズの後部座席にもUSBポートがあるのはうちのように家族全員がスマホ持ってる家庭には嬉しい装備です。
以上がカタログから拾ってきたデータです。
次は実際に乗られた方のレビューから良いところ、悪いところをまとめてみました。
ダイハツ ロッキー
良いところ
・特に不足感を感じないエンジン出力
・ブレーキ性能は満点。コントロールしやすい。
・インテリアのデザインが凝っていてよい
・後部座席が広い
悪いところ
・ダッシュボードがフロントガラスに映り込む
・ロードノイズがうるさい
・アイドリングストップが頻繁に発生しギクシャクする
・エンジンのうなり音が大きい
トヨタ ライズ
良いところ
・取り回し、見通しがいい
・エンジン出力は充分
・初心者でも運転しやすい
・居住性がいい
悪いところ
・プッシュスターターボタンの位置が悪い
・バックの時に独特のエンジン音がする
・アイドリングストップに違和感あり
・パノラマビューの画質が粗く、切り替わりも遅い
・後部座席が前後スライドしない。リクライニングもわずかしかしない。
ヤリスクロス
良いところ
・電動パーキングブレーキが便利
悪いところ
・インテリアが安っぽい
・収納が少ない
・上り坂が苦しい
・後部座席では路面の突き上げが激しい
・ロードノイズがうるさい
・フロントにアームレストがない
・後部座席がとにかく狭い
・CVTのアクセルの追従性が悪い
スズキ クロスビー
良いところ
・加速もあってパワーに不足はない
・狭い道でも気を使わない。小回りもきく。
・音が静か
・後部座席がとにかく広い
悪いところ
・走り始めにグルグルと異音がする
・液晶がカラーでなく安っぽい
・荷室が狭く4人乗ると荷物が乗らない
・ガソリンタンクが小さい
・メーターが200km/hまであるが使わない(使えない)
・ハンドルを大きく切って戻すときに車体が不安定になる
・前方上部の視野が狭い。停止線で止まると上の信号が見えないことが多い。
・レーンキープが使い物にならない
マツダ CX-3
良いところ
・インテリアに高級感がある
・シートのホールド感が高く、長時間座っても疲れない
・アイドリングストップからの再始動がスムーズでいい
・エンジン出力は必要十分
悪いところ
・ナビの操作性が悪い
・キープレーンアシストは警告だけでハンドル制御がない
・車内が狭い
・前方視野が狭い
・橋の上で停車している時にトラックなどが通り過ぎるとめちゃくちゃ揺れる
・車内が黒一色で暗い
というところになりました。
私の印象ではロッキー、ライズが優勢です。
しかし、仕様変更予定でノンターボとなりそうなので力不足を感じてしまいそう。
となると高額にはなるけどハイブリッドを選ぶ事になるのかな?
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント