【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは? - アラフィフ生産技術の日常

【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは?

【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは? お金の話
【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは?

おめでたいイベント、進学。
学生人生の節目ともいえるイベントです。
「入学祝いを贈ってお祝いしたい」
でもいくら渡せばいいんだろう?
逆にもらったらお返しはどうしたらいいの?
そのマナーの悩みを解決します(^^)/

入学祝いの相場はどれくらい?

入学祝いを贈る時に悩ましいのが相場です。
大事なポイントは
受け取った側に気をつかわせない金額
それを踏まえた上で下記の表を参考に。

祖父母親戚知人
小学校1万円~5万円1万円~3万円3千円~5千円
中学校1万円~10万円1万円~3万円3千円~5千円
高校1万円~10万円1万円~3万円3千円~5千円
大学3万円~30万円1万円~5万円3千円~1万円
入学祝いの相場

兄弟が同時に進学となった場合は
同じ金額にしましょう。
兄弟げんかのきっかけになりかねません。

入学祝いはいつ贈る?

入学祝いをいつ贈るか?
これも悩ましいポイント。

正解は2~3週間前
遅くても1週間前には贈りましょう。

【お祝いのマナー】入学祝いの相場は? いつ贈る? お返しは?

入学祝いの贈り方

入学祝いを贈るときはのし袋に新札がマナーです。

のし袋もいろいろ種類があります。
ポイントになってくるのが
「水引(ひも)の結び方」

入学祝いならこちらの「ちょう結び(花結び)」
という結び方を選びます。
この結び方は他にも出産祝いや昇進祝いでも使われます。

なぜ、ちょう結びが使われるかというと
引っ張るとほどけて何度でも簡単に結び直せる事から
何度あっても良いお祝い
という意味です。
理由を知っていると覚えやすいですね。

結婚祝いは
こちらの「あわび結び」という結び方です。

快気祝いは「結び切り」です。

あわび結び、結び切りは一度だけがいいお祝いに使います。

入学祝いのお返しはどうしたらいい?

入学祝いをいただいたらお返しを考えますね。
お返しをする場合の相場は
いただいた金額の3分の1~半額
です。

ただし入学祝いにお返しは不要です。
子供の成長に伴う祝い事には
お返しは不要というのが一般的。

それよりももらった子供本人から
電話や手紙などでお礼の気持ちを伝えましょう。

当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました