2023年8月24日から放射性物質(トリチウム)が含まれている
処理水を海洋放出すると日本政府が決定しました。
いろいろな意見ありますが、
福島県周辺への風評被害を止めるべく当記事を執筆いたしました。
魚が食べられなくなる?
結論、まったく問題ありません。
トリチウムってなに?
トリチウムは自然界に存在している水素の仲間。
宇宙から降りそそがれる「宇宙線」と大気が混じることでも発生します。
その量は福島第一原発からの処理水なんて爪の先ほどもありません。
もちろん水道水や雨水にも含まれていますし
人間の体の中にもあります。
人体にも数10ベクレル(Bq:放射線の量)ほどあるんです。
福島第一原発の処理水ってどうなのよ?
福島第一原発で放出するトリチウムの放射線量は年間22兆ベクレル未満。

22兆!めっちゃ多いじゃないか!
と思いますよね。
こちらのデータをご覧ください。
各国原発のトリチウム年間処分量です。
福島第一原発のものは他国の原発からより圧倒的に低いです。
ちなみにフランスは桁が違って10,000兆ベクレルです。
各国のデータは国全体の処分量ではありません。
1か所の原発からの量です。
今回話題になっている処理水が心配するまでもないことがわかります。

処理水は安全なの?飲めるの?

安全だって言うなら飲んでみろ!
いじわるな事を言う人がいますね。
処理水は100倍以上の海水で薄めます。
1,500ベクレル未満にしてから海洋放出します。
世界保健機関(WHO)の飲料水基準が10,000ベクレル。
7分の1ほどですね。
仮にのんだとしても人体に影響はありません。
安全だと断言できます。
といっても「工場の排水」を飲む人いませんよね。
当然、海に放出した瞬間にさらに薄まります。
まとめ
処理水の海洋放出によって風評被害が心配されます。
しかし、処理水の放射線量が少ないことはデータが示しています。
安心して魚など海産物を食べてくださいね(^^)/
当記事は経済産業省のデータに基づいて執筆しました。
当ブログのトップページはこちらです。
アラフィフ生産技術の日常
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント