本ページはプロモーションが含まれています
おすすめ頂いた二ノ瀬峠をクロスバイクでヒルクライム。
せっかくなので岐阜県側、三重県側両方登ってみました。
二ノ瀬峠ヒルクライム 駐車場は庭田山頂公園が便利
二ノ瀬峠ヒルクライム挑戦するため駐車場調査。
情報頂きました。

庭田山頂公園の駐車場が使えるよ
場所はこちら。
二ノ瀬峠ヒルクライムのゴール地点。
岐阜県と三重県の県境の山頂です。
無料で利用できます。
舗装はされてません。
広いし利用者は多くなさそうです。

公衆トイレもあります。

庭田山頂公園のすぐ前に三重県と岐阜県の県境があります。


二ノ瀬峠ヒルクライム 岐阜県側
二ノ瀬峠ヒルクライムのメイン。
岐阜県側です。
午後から雨予報だったのですが
たくさんのヒルクライマーさんが走行されてました。
庭田山頂公園から岐阜県側に下ってきて最初の信号。
こちらをスタート地点と勝手にきめました。
Uターンしてヒルクライム開始です。

スタートしてしばらくは左右に建物もあり
ゆるやかな坂が続きます。
勾配は2~4%程度。

建物が無くなり山の中へ入ります。
勾配は5~7%くらいに。
インナーローターに変更です。

路面の状況は「きれいではない」が問題なし。
走りやすいです。
車やバイクの通行量は少なめ。
車のすれ違いは無理な道幅のところもあります。
キープレフトで走行下さい。

二ノ瀬峠ヒルクライムの特徴。
これから登るルートが見えます。
「あんなに登るのか~」なのか
「もっと登らせろよ」なのか
ひとそれぞれですかね(笑)

中盤では勾配がきつくなります。
7~10%です。
二ノ瀬峠ヒルクライムは勾配がだんだんきつくなってきます。
後半もっときつくなることを想定したペース配分を。

二ノ瀬峠ヒルクライム後半です。
勾配がさらにアップ。
8%~11%。
このコースの最大勾配をマーク。
とはいえ「足つき」するほどきつくはない。
ペース配分さえ間違えなければ登れます。
後半では右側を見ると平野が広がってます。
「登ってきたぞ~♪」
とテンション上がります(^^)/

登り続ける事6.5km 551mUP。
なんとかゴール地点到達。


二ノ瀬峠ヒルクライム 三重県側
二ノ瀬峠ヒルクライムは岐阜県側がメイン。
でもせっかく来たので三重県側もチャレンジ。
休憩もそこそこに三重県側に下ります。
しかし、下りの路面が悪い!
ボコボコです。
陥没に突っ込んでパンクしたかと思いました。
下りは要注意です。

なんとか下って最初の信号に到達。
Uターンしてヒルクライム開始です。

スタートして2kmくらいはほぼフラット。
ペースを上げすぎないように注意して走行します。
ヒルクライム前に疲れ切っちゃったら困りますね(笑)

団地との分岐を直進方向へ。
これを過ぎるとヒルクライムスタートです。

岐阜県側はだんだんきつくなりました。
三重県側は中盤が一番きついです。
8~11%くらい。

岐阜県側はずっと強い登りが続くイメージ。
三重県側は途中でちょいちょいゆるい登りが入ります。
そこでギアを変えて車速を乗せる事ができます。
これだけでもかなり楽。

道路状況は下りで気になった陥没は
登り車線ではありませんでした。
交通量は少ないですが、
岐阜県側と同じく道幅の狭いところあり。
キープレフト、セーフティライドで楽しみましょう。
後半は勾配ゆるめ。
4~7%程度です。

6.2km、344mUPで完走。
下って登る間、出会った自転車は1台のみ。
岐阜県側は数えきれない方とすれ違いったので
メインは岐阜県側ですね。

ほかにもいろいろ書いてます
↓ 下記からご覧ください
サイトマップ
ブックマークして頂けると嬉しいです
よろしくお願いいたします
コメント