滋賀県で2か所ある自動車免許証の免許センターのうち、
米原免許センターで免許証の更新をしてきました。
私は誕生日が2月2日ですので1月2日から自動車免許証の更新が受付開始です。
年始の1月3日までは米原免許センター(守山も)が閉まっていますので1月4日以降。
いつも年末年始のお休みを利用して行けるので助かってます。
いい時期に生んでくれたお母さん、ありがとう。
いつもは車で行くのですが、
「米原免許センターの駐車場は雪で埋まっているだろう」
と想定して電車で向かいました。
しかし米原駅から米原免許センターまでの歩道は

雪が凍って歩行困難(+_+)
そんなこともあろうかと長靴を履いていったので雪のあるところを歩きます。
足が冷えて辛い。
苦労して到着した米原免許センターは。

完璧に除雪されてました。
私の読みは大外れです。
さらに残念な事実が。
8時20分頃に到着して行列に並び開館を待ちました。
しばらくして係員さんが登場して告げられました。
「本日は免許証の更新は午後からだけです。」
確認すると

火曜日と金曜日は米原免許センターでは免許証の更新は午後のみでした。
仕方なく、雨&寒い中を朝8時半から13時まで時間つぶしました。
改めて12時過ぎに出直すと2番目。
2列で並ぶので最前列確保です。
しかし、午前にも何らかの業務されていたので入館して待てると思ってたら甘かった。
しっかり閉められていました。

1時間、この寒い中はきついなぁと思ってましたが12時半頃には受付開始してくれました。
まずは手の消毒&検温。
最初に免許証の暗証番号の登録です。

この暗証番号、「なんの役に立つの?」と思います。
調べてみると偽造防止と個人情報保護が主な目的。
暗証番号の設定は義務ではありません。
設定しておかないとICカードリーダーを近づけられて個人情報を抜かれる恐れがあります。
よって警察では暗証番号の設定を推奨しています。
そのあとは受付 → 更新手数料 の支払いです。
次のイベントが視力が微妙な人には5年間の運命を決める視力検査です。
視力検査の部屋に入るとまず問診票的なリストに記載を行います。
・意識失ったりした事ないですか?
・アルコール依存症じゃないですか?
みたいな項目が並んでいます。
リストに記入するといよいよ視力検査。
実は前回、非常に危なかったのでドキドキしてました。

視力検査で不合格になると「眼鏡必要」と書かれてしまうので必死です。
最初の1問目で間違いそうになりましたがなんとかクリア。
そのあと、登録窓口へ。

ごめんなさい。
ここは何をしてくれたのか全くわかりませんでした。
秒でクリアです。
免許証更新受付の最終イベント写真撮影。

「写真撮らせてください」とお願いしたらお姉さん笑顔で応えてくれました(^^)/
いつも写真撮る側なので逆に写真撮られるとは嬉しかったかな(笑)
これで免許証更新の事前受付はすべて完了。
あとは2階の講習会場に移動して免許証受け取りを待つばかり。
講習会場はすべて座席が指定されていました。
これもコロナ対策。
座席も間隔を開けていたので入場できる人数がかなり限られます。

私は無事故無違反との認定でしたので優良運転者講習で配布物は写真の通り。
机の左上に「優良1」とある通り、ポールポジション獲得です。
これも朝から米原に到着してた成果ですね(笑)
しばらく待つと講習が開始されました。
講習と言っても動画を見るだけです。
ただし、講習開始前に注意されました。
・スマホいじる
・居眠りする
など講習をちゃんと聞いていないと判断されたら退場&再講習してもらいますと。
それはさすがにイヤなのでちゃんと聞いてました。
事故件数、負傷者数など毎年減少を続けているとの事。
自動車の安全装置の普及に伴って事故件数が減っていると理解しました。
最近の自動車は安全装置、便利機能で値段がどんどん高くなってます。
しかし、事故件数減少の役に立ってると思うと反対できませんね。
動画視聴30分が終了すると免許証の受け取りが開始されます。
私は1番でしたので受け取りも1番。
そうそうに受け取って講習会場を退出。
13時40分頃に終了しましたが、その時間でも外まで行列ができてました。
米原免許センターに免許証更新に行かれる方は早めの時間に行かれる事をお勧めします。
コロナの影響で会場の収容人数も少な目になってますので更に時間かかりますよ。
当ブログのトップページはこちらです。
ブックマークして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント