本ページはプロモーションが含まれています

工場でフォークリフトが走ってるけど、事故が心配です。
どうしても作業者とフォークリフトの接近は避けられないし。
ヒヤリハットも発生してるからいつか大きな事故になりそう。
効果的な安全対策はないでしょうか?
フォークリフトの事故の原因
御社の工場ではフォークリフトによる事故、ヒヤリハット発生していませんか?
工場では荷物の運搬、トラックなどへの積み込みでフォークリフトが大活躍しています。
全国でのフォークリフトの稼働台数はなんと70万台以上。
非常に便利な道具ですが事故が発生するとハイパワー+大重量により大事故に発展します。
工場など製造業の場合、下記のような事象が事故原因となりえます。
・工場などでは死角となる場所が多い。
・作業者もフォークリフトの動線上に存在する。
・荷物を吊り上げると視界が更に狭くなる。
・フォークリフト操縦者も仕事に追われてしまい、安全確認が不十分となってしまう。
その先にあるヒヤリハット、場合によっては大きな事故となってしまいます。
もちろん労働災害にカウントされますね。
フォークリフトvs人間、フォークリフトに人間は絶対勝てません( ;∀;)
大怪我してしまいます。
フォークリフトを使用する企業では事故防止、安全対策は必須のものになっています。
ドライブレコーダーで安全対策とする工場も。
しかし、それは事後確認になるだけ。
統計ではフォークリフトに関わる事故発生件数は年間2,000件ほどで推移しています。
しかも死亡事故も発生していてこちらは年間30件ほど。

フォークリフト事故対策をお金をかけずに実施
コストをかけずに行える事故防止、安全対策としては
・指さし確認の実施
・フォークリフトの動線への立ち入り制限
・危険予知トレーニング(KYT)の実施
・速度制限をもうける
・死角となる場所をなくす
・コーナリングでは極力速度を落とす
・定期的な整備点検
・重心高さを意識した運転
などですが、ルールを確実に守れるかはやはり人任せになってしまいます。
少しお金をかけるのなら
・制限速度をもうけるために機械的にリミッターをかける
・LEDランプや回転式警告灯(音付き)を使って作業者に注意喚起する
・ドライブレコーダーを取り付け、監督者が定期的に安全運転指導をする
などがあります。
フォークリフト事故を確実に未然防止
うちの工場でもフォークリフトと作業者との接触事故が起こり休業災害となりました。
今回紹介したいのは作業者とフォークリフト、フォークリフト同士の接近でアラートを出し、
悲惨な事故を未然に予防するための事故防止、安全対策商品です。
この事故防止、安全対策商品を使えば「ヒヤリハットすら起こさせない」が可能に。
フォークリフトによる事故のうち
・挟まれ、巻き込まれ
・激突され
で事故全体の2/3を占めています。
これらの未然防止が確実にできます。
フォークリフト接近警報システム、北興産業「ICライダーZ」。
フォークリフトとICタグを付けた作業者さんが接近すると光と音で警告が発せられる。
どこまで近づいたら警告を発するのかは1~10mの範囲で設定可能。
これなら接触事故を未然に防ぐ事ができる事故防止や安全対策にうってつけ。
フォークリフト同士の接近でも警告を出せるのでフォークリフト同士の接触事故防止にもなりますね。
ICタグはボタン一つで運転手モードへの切り替えも可能。
運転手さんがフォークリフトから降りて作業したりする場合にも対応できます。
フォークリフトの電源電圧は12V/24V/48Vに対応。
フォークリフトだけでなくユンボ(ショベルカー)等の重機用もあります。
気になるお値段の方は
内容物 | 概算価格 | |
フォークリフトへの取り付け装備 | ICライダーZ本体 アンテナ LEDフラッシャー スピーカー 取扱説明書 | \320,000 |
作業者さん用(1名分) | ICタグ ホルダー | \3,000 |
取り付け、設定も簡単。
無線免許の申請なども不要です。
複数のフォークリフトが走っていても作業者さんが持つのはICタグを1個だけ。
重点危険個所にはICタグを固定設置する事で光と音でアラートを出すことも可能。
ICライダーZを利用した改善案
紹介したICライダーZを利用した改善案です。
・フォークリフトの接近によりシートシャッターの開閉を自動制御で作業性改善に
・ICタグの信号を利用して倉庫内の照明を自動制御する事で省エネに
フォークリフトでの事故防止、安全対策におすすめします。
ほかにもいろいろ書いてます
↓ 下記からご覧ください
サイトマップ
ブックマークして頂けると嬉しいです
よろしくお願いいたします
コメント